20240413
![]() ![]() アドバンストデザイン・実習大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科, ゲーム&メディア学科 前期開講科目 アドバンストデザインのためのユニバーサルデザイン思考と図法の基礎 第03週:04月29日 ![]() |
|
0)出席登録面接型で受講している方は、MyPortalから出席登録をおこなってください。 授業内で指示するコードを入力してください。 ![]() |
|
1) 課題[身の回りのデザインで困ったこと]2 レビュー04月15日の課題「身の回りのデザインで困ったこと」で、自分自身もしくは自分自身の経験でなくても構いないので、モノやコトのデザインが原因で困った経験を取り上げ、その理由を説明していただきました。 以下に原文のまま転載しますので、UDの観点におけるさまざまな経験談として、デザインの果たす役割や責任について考えてみましょう。 ” 現在、多くの調味料の小袋には「どこからでも開けられます」と書かれているが、実際には切れ込みが無く、中々開きにくいことがある。 また、力加減や袋の材質によっては開封に時間がかかったり、中身が飛び出してしまったりといったトラブルもある。 " ” 馴染みのないところに足を運んだ際にマップで現在地を確認するが、その時いる場所が単純な丸で表示されている事が多く、マップを正面から見た場合の位置関係が分かりづらい。 " ” 私が身の回りのデザインで困ったなと思ったことは、車のガソリンの給油口の蓋です。どちらに回すかが書かれていなく最初にするときはどちらに回すかわからなくて困りました。 " ” 冷蔵庫の扉の開閉で右開きか左開きをよく考えず購入し、設置したところ開けづらく困った。 " ” ショッピングカートの上下の買い物カゴの入れ替えが大変。 ショッピングカートの車輪にストッパーが欲しい。 " ” 私が身の回りのデザインで困ったと感じたことは、時々ショッピングモールなどで見かけるトイレのマークです。私が見たものは女性マークの色が青で男性マークの方が赤色のものでした。世間一般的には男性を表す色としては青、女性は赤で挙げられることが多く、その色で我々に浸透しているので色が逆であることで、どちらが男性トイレなのか非常に分かりづらかったです。 " ” 私は押し戸引き戸かわからないドアのデザインにはよく困っています。最近は海外に行くこともあり、なおさらよくわからなくなってきています " ” 寝屋川キャンパスA号館の入り口の自動ドアについて困ったことがあります。開く部分と開かない部分があり、全部同じような見た目のガラスで、どこが開く部分なのか分かりにくいです。さらに、建物内に入るには2枚自動ドア通らなければならず、真っ直ぐ歩いた先のドアが開くようになっていればいいのですが、歩いた先は開かないガラスで、2枚目のドアを通るには1枚目から斜めに歩く必要があります。 どこを通ればいいか分かりにくく、ぶつかりそうになります。意識していても少し難しいですが、無意識に入ろうとした時、ガラスにぶつかって恥ずかしい目に遭いました。 ぶつかってから、開く部分の前にマットがひいてあることに気がつきました。ドアを通る時に、下を注意してみることはなかなかないので、ドアの部分に大きく自動ドア表示ステッカーと、色付きの警告ラベルが貼られていれば良かったのではないかと思います。さらに、ドアが大きいので、背が低い人にも高い人にもそのステッカーが見えるような位置に貼るのも重要だと思いました。また、開く部分と開かない部分の境界がわかりやすいようにしておく必要も感じました。 " ” 私の家はトイレの電気をつけるスイッチがややこしく、幼少期は覚えるのに苦労しました。理由は、私の家の廊下には電気をつけるためのスイッチが6箇所分まとめて設置されているからです。今でも稀に別の場所の電気をつけてしまいます。遊びに来た友達は絶対に分からないので、このデザインには困っています。 " ” 自分の身の回りのデザインで困ったことはコタツのスイッチです。 スライド式のON OFFのみの簡単なものですが、スライドさせると「切」「入」が交互に見える影響で今電源がついているのか見た目では分かりにくいことです。表示としてはONの時に「切」が見えて、 OFFの時に「入」と見えるのでいつも勘違いしてしまいます。 " ” 私は左利きであるが故に、たくさんの場面で困ることが多い。 左利きがよく言われる不便であるのではと言われるのは”ハサミ”であるが、それ以外にもたくさんある。 ハサミは頑張って練習すれば右手で扱うことができ、今では名前に”左利き用”と冠したものもある。 ではそれ以外にどんなものが不便なのかというと、”改札”や”自動販売機”のような公的なものである。 右利きの方は意識したことがないと思うが、改札の切符やICカードをかざす部分は右側にあるのだ。 なぜそれで困るのかというと、私は左手でカバンの中を探す癖があるので左肩にカバンをかける。左手で見つけたICカードを右手にわざわざ持ち替えて改札を通らないといけない。これが帰り道ならばまだマシなのだが、通学時は人が多く、手元がもたつくと周りの空気が一瞬で冷えたように感じるのだ。 それでも、これも右で探す癖や外部にカードホルダーをつけてそれを右手でかざすようにすれば回避できる。 自販機もそうだ。 今度自販機で買い物をする際、意識してみてほしい。現金の投入口、キャッシュレス決済のモニター、落ちてくるペットボトル等の口の向き。 全てが右手優位なのだ。先ほど列挙した始めの2つはなんとなくわかると思うが口の向きを見たことはあるだろうか。右手で取ればそのまま開けて飲めるように左側に口がくるように落ちてくることがほとんどなのだ。 それを左で取るようにするとどうなることだろう。見事な逆さま具合だ。そのせいで望んでもいないペットボトルフリップをさせられる。これも不便極まりない。 それ以外でも左利きは静かに怒っている。 例えば病院などでたまに見かけるバインダーとペンが紐で繋がっている”アレ”。 あのタイプのバインダーも右側に括り付けられていることが多く、尚且つ紐が短いと書きたいのに書けないという事態が起きる。かといって右手で文字を書くとガタガタと震えた文字になってしまうのでそんなこともできない。こんな細かいところでも不便さを感じる。 まだまだあるが、これ以上取り上げると1000語を超えてしまうのでここまでとする。 " ” 洗濯機 ボタン等は最低限でもぎりわかりやすいが今何が何分経過してるのか分かりにくいと思った。 " ” ブラインドの紐、どちらを引けばいいのかで迷ってしまうこと どちらの紐を引けばいいか区別できず迷ってしまうこと " ” 私が最近、身の回りのデザインで困ったものは、大阪万博のウェブサイトです。困った点は、予約の取りづらさです。最初にログインし、チケットを表示するのに二つぐらいウェブをはさみ、予約まで行くとなると、どのチケットかや予約の場所時間の選択などの項目一つ一つにサイトのロードが入り、一つ工程を戻ろうとすると、最初に戻ってしまうというのがとても不便でした。 " ” 僕は左利きなので駅の改札を通るに不便に感じます。改札機は右手でカードや切符をタッチするように設計されています。このため、左利きの人にとっては、カードを取り出してタッチする動作がスムーズにいかず、不便に感じます。左利きの人が改札を通るには、体を少し捻ってカードをタッチする必要があり、そのたびに小さなストレスが溜まります。ですので、改札機のICカードのタッチ部分を両側に設置する、所持しているだけでセンサーが反応するなどの改良をしてほしいです。 " ” 私が今まで体験してきたデザインの中で困ったものは、セルフレジの紙幣を入れる部分です。新しく進化したセルフレジでは綺麗に広げて横向きにして入れないと払い戻されてしまい少し折れて入れてしまうと戻ってくることに不満を感じました。縦向きに差し込むタイプのレジでは片方が少し折れていても読み込んでくれるのでそっちの方が楽に紙幣を入れれると感じましたが、折れていて読み込んでしまうと不正が発生してしまうかもしれないので横向きで正しく読み取ることが大切だと感じました。 " ” 2ハンドル混合水栓を最初見た時は使い方が分からず、冷たい水でシャワーを浴びました。また、二つのハンドルだったので、最初は片方がシャワーのハンドルで、もう片方は下についている吐水口のものだと思いました。使い方を知った後も、どちらをどれくらい開ければちょうど良い温度になるのかが慣れるまで分からないのと、頭を洗っている際目をつぶっているので、今どっちをどのくらい回しているのかがわかりづらい。サーモスタット式が使いやすい。 " ” 外出先で充電が切れたとき用にモバイルバッテリーを持ち歩いているのですがiphone用のケーブルとパソコン用のケーブルを取り違えて持って来てしまうことが多々あります。デザインが似通ったものが多く、よく見ないとわからないので今回の課題に挙げさせていただきました。 " ” 目覚まし時計の目覚ましアラームを設定する際に、アラーム設定と時間を合わせるための調整ねじのデザインが同じで困ったことがある。一度どちらがアラーム設定の調整ネジかを忘れてしまうと、再度時間を合わせなければならなくなるから。 " ” 紙の角まで綺麗に塗れる四角い形のスティックのりには、丸い端と四角い端がある。 手に取った時、丸い端がのりを出すための回転部で、四角い端がのりだと考えていたが、実際は逆である。 そののりのデザインがシンプルな単色なのも相まってどちらがのり部分なのか非常にわかりずらい。 丸い方=回転するというイメージがあるのでいっそのこと両方四角か丸にすればいいと思う。 " ” トイレの目印がおしゃれすぎてどちらが男かわからなかった。 " ” iPhoneの目覚ましを止める時のボタンが、アラームを止めるのがグレーで、スヌーズにするのが黄色なのが困る。寝起きでうっかり黄色を押してしまっていて、自分がお風呂などで長時間スマホのそばを離れている時に鳴り続けて怒られた事が何度かあった。 " ” 自分が身の回りのデザインで困ったことは自分の家の掛け時計です。 理由は時計の長針と短針の違いがわかりにくく時間がわかりにくい、針の色のせいで針が見えにくい、時間の数字の表記がわかりくい。 など現在時刻がわかりにくく、これによって時間を間違えて待ち合わせに遅れてしまいました " ” 消火栓が、壁面のデザインと色が同化していることにより、特に緊急時において見つけづらかったということ。 " ” 身の回りのデザインで困ったことは、まず国産車と外国産車のウィンカーとワイパーのレバーの配置が左右逆になっていることです。慣れてしまうとそれほど問題にならないようなのですが、意識していないとウィンカーを出したかったのにワイパーが作動してしまい、運転中だとすごく焦るので個人的には困ったと感じたことです。二つ目は、自分が体験したことではないのですが、iPhone版におけるUSJと東京ディズニーリゾートのアプリのアイコンデザインが似ていることです。調べてみるとどちらも青地に中心にロゴやマークがデザインされており、よくよく見れば判別はつくと思うのですが野外でスマホの画面が見えにくかったりすると間違えやすいのかiPhoneを使用している友人はよくUSJのアプリを開きたいのにディズニーリゾートのアプリを起動して「お前じゃない」と言っています。自分が体験したことがない理由はというとAndroid OSのスマホを使用しておりAndroid版ではディズニーリゾートのアプリアイコンの外側の部分が白くなっているので一目見ても分かりやすくなっているためです。 " ” 自転車用道路の看板が無いこと。 " ![]() |
Meetの通話中のメッセージで各コメントへの受け止めを入力してください。 共感した →[K]を入力 新鮮に感じた →[S]を入力 ふーん →[F]を入力 |
2)映画作品の中に観るユーザ分類 1「ナイト・オン・ザ・プラネット」の鑑賞さまざまなユーザ像について、そのユーザの特性に応じたグループに分類し、さらにその身体機能やデモグラフィックなどによって細かく分類したものが、ユーザ分類表です。 ユーザー分類表を参照しながら、映画作品の中に登場する人物やシチュエーションから、UDの観点で分析をおこなってみましょう。 |
デモグラフィック 人口統計学的属性のこと。具体的には、性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成など、その人のもつ社会経済的な特質を指し、デモグラフィックによって、その人の行動・態度が異なるという考え方から、マーケティングなどにも利用されます。 |
■ 映画「ナイト・オン・ザ・プラネット」 デモグラフィックとしての女性、言語文化の異なる移民、視覚障害を持つ人など、オムニバス5話のうちのロサンゼルス編とパリ編の2話を鑑賞してください。 授業教室においては、DVDを日本語字幕付で鑑賞してもらいます。遠隔授業おいては、下記のとおりYouTubeにアップされた英語字幕付を鑑賞してください。 英語字幕は、それほど複雑な英文ではありませんから、翻訳にチャレンジしてストーリーの理解に努めてください。 UDの対象として分析してきたさまざまなユーザ像が、ユーモアとペーソス豊かなストーリーの中に登場します。人物やシチュエーションを捉え、取り巻く環境や状態について考えてみましょう。 UDにおけるユーザ分類の観点から気付いたことを、各自メモしてください。次回授業時に、UDのポイントを解説します。 □ キャスト Winona Ryder(ウィノナ・ライダー) Gena Rowlands(ジーナ・ローランズ) Giancarlo Esposito(ジャンカルロ・エスポジト) Armin Mueller Stahl(アーミン・ミューラー・スタール) Rosie Perez(ロージー・ペレズ) Isaach De Bankole(イザアック・ド・バンコレ) Beatrice Dalle(ベアトリス・ダル) Roberto Benigni(ロベルト・ベニーニ) Paolo Bonacelli(パオロ・ボナチェリ) Matti Pellonpaa(マッティ・ペロンパー) ほか □ スタッフ 監督:Jim Jarmusch(ジム・ジャームッシュ) 製作:Jim Jarmusch(ジム・ジャームッシュ) 製作総指揮:Jim Stark(ジム・スターク) 脚本:Jim Jarmusch(ジム・ジャームッシュ) 撮影:Frederick Elmes(フレデリック・エルムス) 音楽:Tom Waits(トム・ウェイツ) 編集:Jay Rabinowitz(ジェイ・ラビノウィッツ) 字幕:戸田奈津子 世界の5つの都市のタクシーの中で同じ時間に起こる出来事を繋いでいく、「ミステリー・トレイン」のジム・ジャームッシュ監督・脚本の作品。 ![]() |
![]() 発売元:日本ビクター 販売元:ビクターエンタテインメント 品番:JVBF-47011 ASIN:B00005GRI1 |
Copyright (C) WATANABE, Takashi / HEAD+HEART, Visual Communication Design Studio. All rights reserved.
![]() Mac、Macロゴは、米国およびその他の国で登録されているApple Computer, Inc.の商標です。 Made on a MacバッジはApple Computer Inc.の商標であり、同社の許可により使用しています。 |
第03週:04月29日